講義概要(いずれも講義と演習のスタイル)

『薬物治療塾』では、薬剤師が薬物治療に立ち向かう際に必要な基礎力を養うため、次の3つの領域を掲げています。
「A.臨床薬物動態(PK/PD)」 「B.臨床統計」 「C.薬物治療(EBM)」
そして、それぞれの領域に入門コースと中級コースを設定し、実務に活用するための学びを提供しています。
また、第4期(前期)より「D.自らが取り組む新医薬品の客観的評価(旧:総合演習)」を立ち上げ、A~Cコースで学んだ薬物動態、統計、文献評価について日常の仕事で使えるようにするための訓練の場を設けています。



第13期(後期) 2022年5月~2022年9月開催  A-2 ・ B-2 ・ C-2 ・ D-2

※最新の知見を基に、内容はアップデートされますことをご了承下さい。

A-2.PK/PD応用コース 【お詫び】第13期後期のAコースの開催は諸事情により中止となりました。

講師:緒方宏泰(明治薬科大学名誉教授)
【1】 投与設計に必要な速度論の基礎知識

投与量、投与速度、投与期間などのどのような変更においても、パソコンソフトに頼ることなく、簡単に推定するための取り組み方を学びます

イントロダクション
血中薬物総濃度の変化を指標とする用法・用量変更の問題点
消失速度定数(kel)の変化をもとに進める投与設計の盲点
ベイジアン法を用いた少数採血データによる薬物動態パラメータ値の推定、投与設計への適用の問題点

a) 投与後の血中薬物濃度の把握
血中薬物濃度の時間的に減少していく推移は、消失速度定数、半減期によって把握できる。
b) 治療域内での血中薬物濃度の維持
・静脈内持続投与:投与速度と全身クリアランス値による。
・血管内、血管外等間隔繰り返し投与:平均投与速度と全身クリアランス値による。
・定常状態に到達するに必要な時間は、半減期の4-5倍である。
c) 病態時の用法・用量の調節
・Binding insensitiveな薬物の場合:
全身クリアランスの変化に対応させて、定常状態平均血中薬物総濃度が同じになる様に、平均投与速度の調節を行う。
・Binding sensitiveな薬物の場合:
非結合形薬物濃度を規定する全身クリアランスの変化に対応させて、定常状態血中非結合形薬物濃度が同じになる様に、
平均投与速度の調節を行う。
・用法・用量の調節法:
1回投与量を固定し、投与間隔を変える場合、 投与間隔を固定し、1回投与量を変える方法がある。 
薬物物のPK/PDの特性から選択する
d) 静脈内急速投与および短時間定速投与
単回投与および等間隔繰り返し投与、不等間隔繰り返し投与のそれぞれにおける血中薬物濃度値の推定
e) 血管外投与
吸収速度によるモデルの選択:急速投与モデル、短時間定速投与モデル
単回投与および等間隔繰り返し投与、不等間隔繰り返し投与のそれぞれにおける血中薬物濃度値の推定
f) 2-コンパートメント、3-コンパートメントモデルに従う薬物の、繰り返し投与時、定常状態時の血中薬物濃度の把握法、および投与設計の考え方


【2】 薬物血中濃度と効果の関係の基礎知識

薬物の血中濃度は効果・作用を引き起こす因子ではありますが、血中濃度に比例して効果・作用が発現するとは限りません。血中薬物濃度(薬物動態;PK)と効果・作用(薬力学;PD)の関係を総合的に把握することで、用量・用法の科学的、合理的な調節は可能となります。

I:  薬物の濃度と効果の関係を議論する基本原理
II:  薬物の濃度と効果の関係の把握

II-1: 作用発現部位における薬物濃度と効果の関係
a) Direct Response
b) Indirect Response
II-2:  薬物が生体に投与された状況での考察
a) Direct Response
 作用部位が血漿(中央)コンパートメントに含まれる場合
 作用部位が組織(末梢)コンパートメントに含まれる場合
 作用部位が 薬効(効果)コンパートメントに含まれる場合
b) Indirect Response
c) Disease Progression Model


講義形式:配布プリントを中心に行います
参考書:緒方宏泰 編著、臨床薬物動態学 薬物治療の適正化のために・第4版(丸善)


A-2 ・ B-2 ・ C-2 ・ D-2 ・ ページの上部へ


 

B-2.臨床統計中級コース

講師:
花井雄貴(東邦大学薬学部臨床薬学研究室)
津田泰正(聖路加国際病院 薬剤部)

多変量解析やメタ解析など、臨床試験論⽂を参照した際によく⾒かける統計⼿法・⽤語についての理解を深めます。
統計理論を数学的に学ぶのではなく、⼀⾒無機質な統計解析データを柔軟に読み取ることが⽬的です。

【第1回】多変量解析の基礎        担当:花井雄貴(東邦大学薬学部臨床薬学研究室)
多変量解析の概論として、収集したデータの取り扱いや疑似相関の検討などデータ解析の基礎について理解することを目的とします。単変量解析と多変量解析の違い、データのまとめ方、データ変換について学びます。また、第2回目以降の講義に必要な相関と回帰についても学びます。

【第2回】重回帰分析           担当:津田泰正(聖路加国際病院 薬剤部)
重回帰分析の基礎理論や実施手順、解析結果の見方について理解することを目的とします。回帰係数や寄与率、多重共線性などについて基礎理論について学び、解析時の変数投入方法や実施時に確認すべき点について学びます。そして、解析後の結果の見方について学び、重回帰分析を用いた論文の評価を行います。

【第3回】ロジスティック回帰分析     担当:津田泰正(聖路加国際病院 薬剤部)
ロジスティック回帰分析の基礎理論や実施手順、解析結果の見方について理解することを目的とします。二値変数の取り扱いやロジスティック曲線、オッズ比の算出方法について学びます。演習では、患者へ適応するためのオッズ比の計算を行うとともに、ロジスティック回帰分析を用いた論文の評価を行います。

【第4回】Cox比例ハザード分析      担当:津田泰正(聖路加国際病院 薬剤部)
Cox比例ハザード分析の基礎理論や実施手順、解析結果の見方について理解することを目的とします。打ち切り例を考慮した生存曲線見方や比例ハザードモデルの前提、ハザード比、生存曲線の中央値の算出方法などについて学びます。演習では、生存曲線を描くとともに、Cox比例ハザード分析を用いた論文の評価を行います。

【第5回】メタアナリシス         担当:花井雄貴(東邦大学薬学部臨床薬学研究室)
メタ分析の基礎理論や実施手順、解析結果の見方について理解することを目的とします。メタ解析を行うために必要なデータについて学ぶとともに、データ変換やばらつきの検討、解析方法について学びます。演習では、メタ分析を用いた論文の評価を行います。


形式:配布プリント(講義スライド)を中心に行います。
参考書:
木原雅子、木原正博 監訳、医学的研究のための多変量解析−一般回帰モデルからマルチレベル解析まで−(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
市原清志 著、バイオサイエンスの統計学(南江堂)
津崎晃一 訳、数学いらずの医科統計学 第2版(メディカル・サイエンス・インターナショナル)


A-2 ・ B-2 ・ C-2 ・ D-2 ・ ページの上部へ


 

C-2.薬物治療評価コース

講師:
中薗健一(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院)
小田泰弘(虎の門病院)
栃倉尚広(日本大学医学部附属板橋病院)

 臨床でよく遭遇するCommon Diseasesを題材に、症例に基づいて、薬剤師の視点から薬物治療を評価・立案する際の基本的な考え方を身につけます。疾病治療の知識の獲得ではなく、今後遭遇する様々な症例に薬剤師として対応するための基本スキルの獲得が目的です。

【第1回】 担当:中薗健一(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 薬剤部)
薬物治療評価総論として、症例に対して薬学的観点からアプローチを行うための基本的スキルを身につけることを目的とします。具体的には患者情報の収集及びProblem listの作成から始まり、得られた情報を基に病因病態の把握、個々の症例に合わせた薬物治療計画の立案を行うために必要な考え方をSOAP形式で学びます。

【第2回】 担当:小田泰弘(虎の門病院 薬剤部)
第1回の講義内容をベースに、循環器症例を取り上げます。具体的には、第一回で学習したことを実践できるような内容を展開する予定です(ショートグループディスカッション形式を予定しています)。この講義を通して、SOAP作成を自分で行えるようなゴールを目指したいと思います。症例と課題を事前に提示しますので、予習していただくことをお勧めします。

【第3回】 担当:栃倉尚広(日本大学医学部附属板橋病院 薬剤部)
どの病棟でも経験する感染症をテーマに、薬学的患者評価を系統的なアプローチを行い、第1回の講義で学んだSOAP形式に落とし込む事を目的とします。肺炎症例を題材に、患者情報から薬物治療評価を行うために必要な客観的情報の抽出、病態の解釈を行います。そして、薬学的視点から行う感染症治療評価を行い、薬物治療計画を立案していきます。

【第4回】 担当:栃倉尚広(日本大学医学部附属板橋病院 薬剤部)
今までに行った薬物治療評価の系統的アプローチの応用を行います。どの病棟でも起こりうる病態急変時に対する薬物治療計画を、Evidenceに基づいて立案することを目的とします。刻々と悪化する全身状態を早期から的確に評価し治療の優先度を考慮した薬物治療計画を立案する必要があります。講義ではその考え方、それぞれのエッセンスを学んでいきます。

【第5回】 担当:小田泰弘(虎の門病院 薬剤部)
最終回は、今までの講義の復習です。SOAPの立案を事前演習課題とします。講義では専門分野と幅広い視野を必要とする症例を取り上げます。とりあげるテーマは悪性腫瘍です。がん薬物療法と副作用のアセスメント、それに関連した幅広い薬物療法の考え方の養成を目指します。最後に確認テストを行い、今までの理解の確認を行います。


講義形式:配布プリント(講義スライド、文献)を中心に行います
参考書:相原守夫、池田正行、三原華子、村山隆之 監訳、医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル 第2版(凸版メディア)


A-2 ・ B-2 ・ C-2 ・ D-2 ・ ページの上部へ


 

D-2.『自らが取り組む新医薬品の客観的評価』コースのご案内

 本コースは既にA〜Cコースのいずれかを受講された方々による自主運営のコースです。


I. 本コースの概要
II. 第13期後期に検討する医薬品
III.見学参加の受け付け


I. 本コースの概要
【目的】
A~Cコースで学んだ臨床薬物動態、統計、文献評価の知識をもとに、実臨床で使われている医薬品の有効性・安全性に関する全体像の把握に取り組みます。それらの取り組みを通して、医薬品の有効性・安全性、更にそれらの医薬品情報に対する客観的な評価能力を身につけ、医療者に適切に情報提供が行えることを目指します。
具体的には、比較的新しい医薬品を取り上げ、承認時の情報(企業のインタビューフォーム、公表されている臨床試験の論文、PMDAの審査報告書・医薬品リスク管理計画書、企業の出している医薬品パンフレット)を検討対象に、薬物動態(PK)の特徴づけ、論文の批判的吟味、審査内容の吟味、市販後のリスク管理における問題点、企業の出している医薬品パンフレット内容の妥当性などを、それぞれの評価シートをもとに評価していきます。そしてこれらの客観的評価をもとに、新医薬品の有効性、安全性情報を臨床現場で活用していける力を養うことを目指します。
【運営方法・形式】
検討する医薬品の選定や進め方などは受講生からなる運営委員を中心に決めていきます。
参加者全員による討論形式で進めます。検討内容(薬物動態(PK)の特徴づけ、論文の批判的吟味、審査内容の吟味、市販後のリスク管理における問題点、企業の出している医薬品パンフレット内容の妥当性)の評価シートの作成を事前に分担し、当日は担当班の検討内容をもとに議論を進めます。
3つの医薬品を取り上げます。まず、第一回目の勉強会では、PKの特徴付けと文献評価を運営委員を中心に進め、第2回以降の取り組み方、進め方のイメージが把握できるようにします。
第2,3回で1つの医薬品、第4,5回で他の医薬品について受講生を中心に取り組みます。それぞれの1回目はPKの特徴付けと文献評価を行います。文献評価では、結果の解釈や研究の弱点、研究の限界点などの検討に十分な時間を取るようにします。2回目は1回目に行ったPKに基づいた医薬品の特徴づけから、病態変化時の薬物動態の変化の把握と用量調節の妥当性の検討、さらに、PMDAの審査報告書・医薬品リスク管理計画書の内容の把握と吟味、企業が出している医薬品パンフレットの記載内容や表現などについての評価を行います。


II. 第13期後期に検討する医薬品
2022. 5 第一回 ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ®錠) 慢性腎臓病治療剤
2022. 6 第二回 アブロシチニブ(サイバインコ®錠) アトピー性皮膚炎治療剤
2022. 7 第三回 アブロシチニブ(サイバインコ®錠) アトピー性皮膚炎治療剤
2022. 8 第四回 ベネトクラクス(ベネクレクスタ®錠) 急性骨髄性白血病治療剤
2022. 9 第五回 ベネトクラクス(ベネクレクスタ®錠) 急性骨髄性白血病治療剤

検討理由:
ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物(フォシーガ®錠) 慢性腎臓病治療剤
・ 近年、SGLT2阻害薬の適応拡大が多く、臨床的な有効性を検討したい
・ 既存の標準治療薬との違い、本薬の臨床的位置づけを確認する
・ CKDの適応で本薬を使用した際に注意すべき点を確認する
        
アブロシチニブ(サイバインコ®錠) アトピー性皮膚炎治療剤 
・ 近年、アトピー性皮膚炎の新薬が複数承認されており、他剤との使い分けについて理解する
・ アトピー性皮膚炎治療薬の臨床評価方法について理解する
・ 既存のJAK阻害薬で認められる副作用と比較して本薬で注意すべき副作用はないか確認する

ベネトクラクス(ベネクレクスタ®錠) 急性骨髄性白血病治療剤
・ 臨床試験における本薬の上乗せ効果の程度を確認する
・ 本薬の使用に適切な患者層について理解する
・ 急性骨髄性白血病の標準治療について理解し、本薬の臨床的位置づけを確認する
・ 相互作用や併用時の用量調節について確認する


※過去実施したDコースの内容については、
「講義要約/D.自らが取り組む新医薬品の客観的評価コース」をご参照下さい。


Ⅲ. 見学参加の受付

 Dコースでは見学参加も受け付けております。参加を希望しているが、いきなりのコース参加に不安がある方、実際に勉強会を体験してみたい方は、是非、一度見学にお越しください。見学を希望される方は、勉強会の1ヶ月前までに下記アドレスまでご連絡ください。資料をお送りします。参加費は無料です。

jukupt.d(a)gmail.com (”(a)”を”@”に変えて送信して下さい)

A-2 ・ B-2 ・ C-2 ・ D-2 ・ ページの上部へ